小林歯科クリニックからのお知らせ|小林歯科クリニック 大阪府 吹田市 豊中市 江坂駅

EPARK

〒564-0053 大阪府吹田市江の木町1-39 SERE ESAKA 6

休診日水・日・祝

電話:06-6330-8469

休診日 午前診療:09:30~13:30午後診療:14:30~19:00(土曜日は18:00まで)

キービジュアル

日経MOOKに当院が掲載されました!

2013年12月25日

日経MOOKの「よくわかる歯科治療(2014年度版)」に掲載されました!!

最新の口臭測定器「オーラルクロマ」を導入致しました。

2013年10月19日

口臭治療において、

さらに多面的に、かつ精度を上げるために、

新しく最新の口臭測定器を導入致しました。

「 口臭測定器・オーラルクロマについて 」
capture_2

 

口臭ガスには、約400種類あるといわれおります。

特に悪臭成分となるのが揮発性硫黄化合物です。

その中でも「硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド」は「3大ガス」と言われ、

悪臭のおよそ8割をこの3種類のガスで占めているのです。

 

オーラルクロマでは、3種類のガスを「ppb」という、ごく少量の単位まで正確に分離検出し、

口臭の原因を突き止めることが出来ます。

測定では、

 

① 口腔内・・・・口の中

② 呼気・・・・・吐く息

③ 後鼻腔・・・・鼻の後ろ、咽頭周辺

 

の3つの場所からガスを採取し、各々測定していきます。

capture-1_2

スイスEMS社の画期的な最新機種による、短時間で心地よいクリーニングを、お届けします! ( 吹田市 江坂 、豊中市 ヤニ取り、茶渋取り )

2013年05月16日

歯周病予防や虫歯予防には、定期的なクリーニングが欠かせません.

理由は、歯周病も虫歯も細菌による感染だからです。

その細菌を除去していくのに、専用の機器と材料が必要になってきます。

当院では、最新型の機器を導入致しました。

スイスEMS社のエアーフローで画期的な所は、

従来の「茶渋やたばこのヤニ」の除去のみでなく、

「歯周病や虫歯も細菌のマンションであるバイオフィルム」の除去まで出来ちゃうことです!

一粒で何度でもおいしい「すぐれモノ」です!

 

現在歯科で使われている中で、唯一、歯と歯茎を傷つけず施術できるものと言われています。

ちなみに、世界の予防最進国であるスウェーデンのイエテボリ大学では、すべてこのEMS社のものに買い換えたそうです。

使用後 は、歯の表面がつるつるし、ステイン(汚れ)の再付着も防いでくれる上に、

本来のご自身の歯の白さに戻りますのも、嬉しいのと気持ちがいいです!

 

お口の状態によって3種類の粉末を使い分けます。

①、着色専用の除去用の粉末

従来からある材料で、主成分は重曹です。(レモン風味)

 

この次がスゴイ!

②、バイオフィルム(細菌のマンション)を除去する定期的なメインテナンス目的の粉末

グリシンというアミノ酸の超微粒子(25μmm)を歯に吹きつけ、歯を傷つけることなくバイオフィルムを破壊します。

(甘味風味)

 

メンテナンスで重要なことの一つに、

取れにくい場所のプラークをきっちりと除去することが挙げられます。

 

非常に狭い歯の間の着色除去や

超音波スケーラーチップの届きにくい部位の歯周ポケットのケア、

インプラントのメンテナンスにも使用することが可能です。

 

今まで、歯がしみたり、お痛みで苦手だった方も、

短時間(10分位)で心地よいクリーニングを体験して下さい!

スッキリしますよ!

 

※バイオフィルムって?

例えば、台所のシンクやお風呂場の排水口に、ヌルヌルした汚れがついていますよね。
洗剤を流したくらいじゃこのヌルヌルはとれません。
バイキンの固まりで、お互いを守るために皮膜に、守られています。
洗剤を使い、ゴシゴシこすらないと取れないですよね。
こんなバイオフィルムが歯にもこびりついているのです。

これが歯に長い間こびりつくと虫歯で歯が溶けて行ったり、歯周病で骨が溶かされたりするわけです。

やっかいなことに、一度取っても、数ヶ月するとまたこびりつきます。
ですから定期的に、このバイオフィルムを除去することが歯を守るわけです。
これがメインテナンスやクリーニング(PMTC)と言われる処置の目的です。

3~6ヶ月に一度の歯のクリーニングをおすすめします。

 

業界初! マッサージ付きチェアーの新規導入!

2013年04月26日

当院では、2013年4月に、業界初のマッサージ付きチェアーの新規導入を致しました!

クリーニングの方の専用チェアーになります。

Family(マッサージチェアーのトップメーカー)とコラボしていますので、

思っていたより、結構本格的!

<5つのマッサージ効果>
●疲労回復
●血行をよくする
●筋肉の疲れをとる
●筋肉のこりをほぐす
●神経痛・筋肉の痛みの緩解

 

マッサージでくつろぎながら、

日頃の疲れを癒して下さい!

お待ちしております。

舌磨きで、口臭や不快感が本当に消えますか?

2013年02月13日

最近は、

マスキング(芳香剤等)からデオドラント(無臭)の時代になりました。

インターネットやテレビで口臭やドライマウスの特集をよく見かけます。

舌磨きを歯科医院で勧められた方も多々いらっしゃると思います。

舌磨きは、

基本的に末期癌等の終末医療で行われ、健常者ではまずありえません!

ご自身でブラッシング出来ず、誤飲性肺炎等を起こしてしまう可能性のある場合のみです。

目、鼻、お口と同じ粘膜ですが、

目をブラッシングされる方は、おられませんよね。

舌も鈍感なだけで、粘膜ですから、歯ブラシで磨いたり、こすったりすることは、

医学的に、まず、ありえません!

舌を磨くと一瞬スッキリしますが、またしばらくすると、臭い出したり、不快感が出てきます。

その結果、その度に舌磨きを続けると、ドライマウスをも引き起こし、さらに進行させ、

その上、舌にある味覚を感じる細胞が破壊されて、味覚異常を起こし、

さらに悪化すると、舌痛症といって、絶えず舌がヒリヒリしてきます。

何ひとつ良い事はなく、症状を悪化させるだけなのです。

正しいオーラルケアを行えば、改善できますので、

気になる方は、是非遠慮なく、ご相談下さい。

 

理想的なオーラルケア商品とは?(合成界面活性剤、アルコール)

2013年02月10日

オーラルケア商品は、

毎日数回、赤ちゃんから人生の最後まで使い続けます。

その為には、絶対に「安全」でなくてはなりません!!

もし飲み込んだ場合、赤ちゃんでも妊婦さんでも、絶対に「安全」である事が大切です。

 

実は、恐ろしいことに、

ドラッグストアー等で市販されている歯磨き粉やお口のリンスには、

ほとんど、合成界面活性剤やアルコールが含まれております。

 

①合成界面活性剤 (発泡剤;ラウリル硫酸ナトリウム)

非常に泡立たせる発泡作用や、フワフワ感を出す柔軟作用等があります。

台所用洗剤や洗濯用洗剤に入っているものです。

実は歯磨き粉の中にも、台所用洗剤の2~3倍入ってると言われております。

お口も目も、鼻も同じ粘膜ですが、

例えば、目にシャンプーが入ると、ものすごく痛いですね。

毎日、お口に入れるものですから、シャンプーより気にしたいですね…

非常に毒性が強く、どんなにうがいしても、お口に残ります!

そして、、体内に吸収されて決して分解されることもなく、どんどん蓄積され、

アトピーや手荒れ等、アレルギーを起こすきっかけにもなる可能性があります。

 

その他に、

舌には味を感じる味蕾(みらい)という細胞があります。

この味蕾がラウリル硫酸ナトリウムによって、

損傷を受けて、味覚に対してどんどん鈍感になっていきます。

その結果、味付けがどんどん濃くなり、

2次的に内臓疾患を誘発させるきっかけとなります。

 

②アルコール

アルコールは、蒸発するときに熱と水分を瞬間的に奪います。

これが、細菌の細胞膜を壊して、殺菌するしくみですが、

結果的に、お口の水分を失くし乾燥させ、どんどんドライマウスになっていきます。

リステリンやモンダミンなど、エタノールが非常に高い濃度で含まれており、

ピリピリする原因です。(ちょっと痛いですよね)

粘膜に対しても、非常に強い刺激があるのを、

感覚的にも、お分かり頂けれると思います。

実は、その事も、口臭の原因になります。

 

特に、歯磨き粉やお口用のリンスは、
絶対にナチュラルでなければいけません!!

ブラッシングしても、うがいしても、

乾燥せずに保湿が出来る商品が理想と考えます。

その上、口臭もなくなれば、もっといいですね。

 

オーラルケア商品は、いわば、一生のパートナーです。

テレビのコマーシャルに惑わされず、

自分の体は、自分で守る!

小林歯科クリニックでは、

理想的な性能の高い商品を揃えております。

気になる方は、遠慮なくご相談下さい。

 

 

 

もし、唾液がなくなると…?(ドライマウス、口臭)

2013年02月10日

もし、唾液がなくなると…?

そんな事を考えた事はない、という方がほとんどだと思います。

食べれない、飲み込めない、喋れない、お口の中は細菌の巣窟になり、

細菌の感染によって、ヒトは3日で死ぬと言われております。

実は「唾液」って、スゴイんです!

血液と比較して、栄養分がないだけで、同じです。

いわば、お口の血液です。

医学的にはいくつもの作用がありますが、

代表的には3つあります。

 

①食べる事。
食事する際に、良く噛む事によって、分泌され、食物を飲み込めます。

炭水化物の分解を行います。

 

②会話

講演会の時に、よく演者の方が話しやすい様に、お水の入ったコップがありますね。

唾液が減ると、喋りづらくなります。

 

③免疫(殺菌作用)← これが、一番大切です!

お口を開けているだけで、外からウイルスやバクテリアが、沢山入ってきます。

病気にならないのは、唾液が殺菌してくれているからです。

赤ちゃんが唾液がしっかり出ている時は、風邪を引きませんね。

かたや一方では、もともと、みなさんのお口にも、

たくさん、常在菌としてバイ菌が住んでいます。(腸内細菌と同じです)

しかし、それらの細菌がすべて悪いのかというと、そうではありません!

善玉菌である見方になってくれる細菌が、

他の細菌や悪玉菌が、お口の中で、はびこるのを防いでくれてます!

実に、よく出来ています!

 

このように唾液はすごい力を秘めています。

 

 

虫歯リスクの検査

2013年02月2日

検診のたびに虫歯ができている…

ちゃんと歯を磨いているのに、虫歯ができてしまう…

など、気になる方へ。

 

当院では、虫歯の治療だけではなく原因も調べる事が可能です。

価格 ¥3,150 (税込)

 

お口の中に食べ物が入ってくると酸性になります。

酸性の状態になると、歯に穴があいてしまうのです。

酸性の状態から中性に戻してくれるのが、唾液です。

 

①虫歯菌のAttack Power (虫歯菌の強さ)

右側の黄色に近づくほど、酸性度が強く、歯が溶けやすいです。

(例)

酸性度が、やや強く注意が必要です。

 

②唾液のDefence Power (唾液の強さ)

右側の黄色に近づくほど、お口の酸性を中性にする性能が弱いです。

(例)

唾液の中和力が非常に弱く、正しいオーラルケアが必要ですが、

小林歯科クリニックの治療を受けられた後、極めて改善出来ました。

 

それぞれ、お口に合ったオーラルケアについて、ご提案させて頂きます。

正しいオーラルケアとは?

2013年01月30日

「健康は、お口から!」

 

通常、病気は外から移りますが、

虫歯も歯周病は、自分の菌で起こります。

 

虫歯は虫歯菌、歯周病は歯周病菌と 「細菌による感染」 です。

それらの細菌達の数を減らし、暴走させないお口の環境を保つことが、非常に大切です。

その為に、以下の3点が必須と考えます。

 

①プラークコントロール

いわゆる、歯磨きです。細菌の数を徹底的に少なくする事が重要です!

 

②PH(ペーハー)コントロール

お口の中は、食べ物が入ってくると酸性になります。

酸性になると、細菌の活性が上がり、元気になり、数も増加していきます。

朝起きてから寝るまでの間、できるだけ中性に保つ事が重要です!

 

③保湿

乾燥すると、皮膚と同じ様に、表層の細胞が剥がれ落ちたり、細菌が増えてきます。

唾液を出来るだけ出して、お口の中から失わないことが大切です。

うがいしても、歯を磨いても、乾燥させないオーラルケア商品が必要です。

 

ほとんどの歯科医院では、①のみですが、

当院では②、③も大切であると考え、お口の状況にあったご提案をさせて頂きます。

明けましておめでとうございます。

2013年01月4日

小林歯科クリニックも、開院して2年半が経ちました。

昨年は、ご厚情にあずかり、ありがとうございました。

本年も、スタッフ一同、

皆様のご期待に応えれる様に一層研鑽致しますので、

今年も宜しくお願い致します。

 

このページの先頭に戻る