虫歯

お電話でのご予約・お問い合わせ06-6330-8469

キービジュアル

下記が虫歯治療のテーマです

  • 痛みを少なく
  • 削る量を少なく
  • 歯の神経を守る
  • 抜歯を回避する

虫歯治療=「痛くない」を目指して

画像

虫歯治療は歯を削ったり、ケースによっては神経を除去したり、抜歯をすることがあるため、患者さんにとっては「痛くて不快なもの」という印象が強いと思います。

しかし、歯科医師の技や歯科医院での取り組みによって、痛みや不快感は大幅に軽減することができます。当院では、次の取り組みを行うことで、患者さんにとって負担の少ない治療を行っています。

じっくり効かせる「2STEP麻酔法」

  • 表面麻酔

    画像

    麻酔注射をする前に、歯肉に麻酔液を塗り、注射時の痛みを軽減させます。

  • 電動麻酔

    画像

    麻酔液を急に注入すると痛みの原因となりますので、注入スピードを一定にする電動麻酔注射を利用します。

治療時の痛みを最小限に抑えるために、当院では、「2STEP麻酔法」を行っています。あらかじめ表面麻酔で麻酔を効かせたうえで、麻酔注射を行うため、個人差はありますが、「痛みを感じなかった」と仰る方もいらっしゃいます。

その他、下記の取り組みも行っています。

1麻酔液の温め

画像

麻酔液と体温の「温度差」は痛みを引き起こす原因の一つになります。 そのため、麻酔液を体温程度に温めて、体内の温度との差をなくすことにより、麻酔を注入する際の痛みを和らげます。

2針は可能な限り細く

画像

針が太いほど痛みを感じやすいため、当院では市販されている針の中でも極細の針を使用しています。

3麻酔注射を2回に分ける

画像

治療内容や治療部位に応じて、麻酔を2回に分けて施行することがあります。最初の麻酔が十分に効果を発揮しているため、痛みは最小限に抑えられます。

コラム不快感を軽減する「5倍速コントラ」

画像

歯医者の「キュイ〜ン!」という音そして振動が苦手という方は多いと思います。中には音を聞くだけでストレスを感じられる方もいるでしょう。この音の原因は、ダービンと呼ばれる歯を削るドリルにあります。

当院では、このダービンに比べて音や振動が少ない、歯を削る際に「5倍速コントラ」を使用しています。歯医者が苦手な方でも、このダービンならリラックスして治療を受けられます。

「MI治療」で歯を削る量を抑える

画像

当院では、「MI」治療を行っています。あまり聞きなれない言葉だと思いますが、これは「Minimal Intervention:最小限の侵襲の治療」の頭文字を取った言葉、簡単にお伝えすると、可能な限り抜歯や歯の神経を抜くことを回避し、身体にやさしい治療を行う、ということです。

従来の虫歯治療は、虫歯に感染した部位を除去して詰め物をし、削れる歯がなくなれば抜歯する、という治療を行っていました。

しかし、歯科材料技術の発展に伴い、歯科治療における新たなパラダイムが生まれました。これがMI、つまり歯の抜歯や削除を最小限に抑え、健康な歯を極力残す治療法です。

MI治療を適切に行えば「歯の寿命を延ばす」ことができます。そのために行っている当院の取り組みをご紹介します。

肉眼で虫歯を確認できる「う蝕検知液」

画像

虫歯に感染している部位を赤く染め出してくれる薬剤です。一目で虫歯と健康な歯の境目が分かるため、必要以上に歯を削る心配がありません。

データで虫歯を示す「ダイアグノデント」

画像

初期段階の虫歯は非常に見つけにくく、レントゲンや肉眼ではその発見が難しいことが多いです。そのため、当院では「ダイアグノデント」という機器を導入しています。

この機器の使用により、経験豊富な歯科医師でさえ見逃しやすい小さな虫歯をデータ早期に検出することが可能になります。

マイクロスコープ/高倍率ルーペで視野を拡大

画像

当院では、マイクロスコープ/高倍率ルーペを使用し、より精密な虫歯治療を行っております。どちらも肉眼の数倍~十数倍視野を拡大してくれるため、通常では見えない部位まで確認しながら治療を進めることができます。

その一例として、マイクロスコープでお札を見た際の比較をご覧ください。

その違いは一目瞭然だと思います。この違いが、治療の精度にも大きく関わります。

通常よりも小さいサイズのドリルを使用

画像

歯科用のドリルには、大きなものから小さなものまで様々なサイズが存在します。

大きなドリルを使用すると、削る歯の量も多くなるのが一般的です。一方で、小さなドリルを使用すれば、歯を削る量を減らすことができます。

「MTA」セメントで可能な限り神経を取らない治療

画像

歯がズキズキと痛む場合、虫歯が歯の神経の近くまで進行している、もしくは、神経が虫歯菌に感染している可能性が高いです。この場合、通常ですと神経を取る治療を行います。

しかし、歯の神経には、歯に栄養を供給する重要な役割があります。神経を失った歯は、栄養摂取ができなくなり、時間が経つにつれて脆くなります。

その結果、硬いものを噛んだり、歯を強く噛みしめたりした際に、歯が割れるリスクが高まり、最終的には抜歯に至ることがあります。

当院では、こうしたリスクを避けるために、「MTA」と呼ばれる薬剤を使用した治療を行っています。MTAには次のような特徴があります。

・強アルカリ性による高い「殺菌力」
・固まりながら膨張する「密閉性」の高さ
・異物反応がほとんどない「生体親和性」の高さ
・水分の多い口内でも安心な「親水性」の高さ

コラム歯の神経を残す「生活歯髄切断法」も行っています

画像

当院では、「生活歯髄切断法」と呼ばれる治療法も行っています。
具体的には、歯髄の炎症が「一部」に限定されているケースにのみ適応でき、問題となっている歯髄だけを取り除くことで、それより奥の歯髄は残せるという治療法です。

神経は歯に栄養を供給する役割を果たしているため、除去してしまうと歯に栄養が届きにくく、脆くなります。そのため、割れたり、欠けたりするリスクが高くなり、最終的には抜歯になる可能性も出てくるのです。

当院では、これらのリスクを避けるために生活歯髄切断法を行っています。詳しくは歯の神経を守るページをご覧ください。

「エクストリュージョン法」で抜歯を回避

画像

右の画像のように虫歯が進行すると、通常であれば抜歯を進められます。しかし、「エクストリュージョン法」という治療法を用いることで、抜歯を避けられるケースがあります。

エクストリュージョン法とは、矯正治療の一種で、歯茎の下に隠れている虫歯部分を歯茎の上に引き出し、それを冠などの被せ物の土台として利用する方法です。

自身の歯根を効果的に使用する歯の保存方法です。

その他、当院の虫歯治療の「特徴」

画像

その他、当院の虫歯治療についてご説明します。

治療時の「唾液」の侵入を防ぎます

歯の治療中に気を付けなければならいのは「唾液の侵入」です。唾液が治療箇所に侵入すると、感染のリスクが高まり、詰め物や被せ物を適切に取り付けるのが難しくなります。

そこで大切なのが、口腔内の乾燥です。当院では、唾液の侵入を防ぐために、「ZOO」や「クランプ」といった特別な器具を使用し、唾液が治療部位に付着しないようにする取り組みを行っています。このような徹底した対策を実施している歯科医院は多くありません。

  • 画像
  • 画像

金属アレルギーにも配慮

画像

原因不明で次の症状に当てはまる方は、金属アレルギーの可能性があります。

●皮膚のかゆみ・かぶれ
●アレルギー性皮膚炎
●じんましん
●肌荒れ
●味覚障害
●口内炎
●シミ・シワ
●肩こり
●頭痛

これらの症状、もしかしたら、過去に治療した「銀歯」による金属アレルギーが原因かもしれません。
一般的に、金属アレルギーは肌に金属が触れることで起こります。しかし、それだけではなく、金属の詰め物や被せ物から金属が溶け出し、体内に吸収されることでもアレルギー反応が起こるケースがあります。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

多くの方がご存じないかもしれませんが、保険適用で使用されている銀歯は、戦後に日本で独自に開発されたものです。そのため、生体への安全性に関する懸念がいくつかあります。

当院では、金属アレルギーの原因となる材料を使用しない「メタルフリー素材」の治療を提供しています。保険適用の銀歯と異なり、「審美性」「身体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」などさまざまな面でメリットがあります。

ご相談いただければ、金属アレルギーを回避するだけでなく、虫歯になりにくい、天然の歯に近い「」と「」を再現した治療が可能です。

詳しくはセラミック治療でご紹介しております。ぜひ、こちらをご覧ください。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

コラム知っていますか?虫歯の「進行状況」と「治療内容」

虫歯は突然進行するわけではなく、むしろ長期間にわたってゆっくりと進行するものです。最も初期の段階(CO=経過観察)を越えると、状態は徐々に悪化していきます。一度虫歯になると、歯は元の健康な状態には戻りません。この点を理解することが重要です。

歯科医院では、虫歯の進行度を「CO」、「C1」、「C2」、「C3」、「C4」というカテゴリーで分類します。CO(経過観察)の段階では、適切な処置により、歯を削らずに自然に再石灰化させることが可能です。しかし、C1からC4の段階に進行すると、歯科医院での本格的な治療が必要になります。

C1エナメル質が溶けて表面のみ穴があいている状態

画像

虫歯が初期段階のC1に達した場合は治療が必須になりますが、その際には虫歯部分を削り取り、レジン(一種のプラスチック素材)で穴を埋めることで、一度の治療で完了させることが可能です。

C2虫歯が牙質にまで進行している状態

画像

冷たい飲み物を飲んだ際に歯に違和感を感じるのは、虫歯がC2の段階にあるサインです。この段階での治療では、歯を削る量を最小限に抑えることが可能です。また、治療回数も2~3回程度で完了し、短期間で治療を終えることができます。

C3虫歯が神経まで届いている状態

画像

C2の段階を超えると、痛みの自覚症状はより強くなります。C3以降の治療では、虫歯が神経に達しているため、神経を取り除くか、または除菌する必要があります。その後、クラウン(被せ物)の装着が行われます。この治療プロセスには通常2~3回の治療回数が必要となります。

C4歯の頭部分がすべて虫歯になった状態

画像

残念ながら、この段階まで進行してしまった歯は基本的には保存が難しいです。ただし、周囲の骨の状態や歯根のコンディションによっては、歯を残す治療が可能な場合もあります。詳細はまずご相談いただくことをお勧めします。

※また当院では、虫歯になりやすい体質かどうかを判断するための「カリエスリスクテスト」を提供しています。このテストでは、特別な液体に唾液を混ぜることで、「虫歯菌が酸を生成する能力」と「唾液が酸性状態の口内環境を中性に戻す緩衝能力」を測定します。このテスト結果を基に、再発防止のための最適な対策をご提案しています。このテストの費用は3,150円です。

  • 画像
  • 画像

※抜歯した後の対処法としましてはインプラント・ブリッジ・入れ歯がありますが、詳細はインプラント入れ歯をご覧ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談

お電話でのお問い合わせ

06-6330-8469

このページの先頭に戻る