患者様が快適に来院して頂くための当院の特徴をまとめました。
歯医者さんは「治療」するところですので、「痛み」が伴う事もあります。
最近では医学の進歩もあり、痛みを抑える方法もあります。
当院では、快適な治療を受けて頂くため、次のステップで「可能な限りの痛みを抑えた治療」を実施しています。
不安や緊張があると、痛みに敏感になります。
十分なコミュニケーションをとり信頼して頂くことがはじめの一歩となります。
注射部位にゲル状の表面麻酔薬を塗ります。
これを行うことで注射時の痛みを抑えます。
麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。
そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。
現在販売されている針で細い針を利用しています。太い針よりも細い針の方が痛みは抑えられます。なんとなくイメージできますよね。
麻酔液を急激に注入すると組織が膨張し痛みの原因となります。人間の手では注入スピードを正確にコントロールすることは難しいため「電動麻酔注射」による機械制御で注入スピードをコントロールします。
また、最初に針をさす場所ですが、歯茎(硬い部分)と、粘膜(柔らかい部分)では、粘膜のほうが痛みを感じる部分(痛点)が少ないので、粘膜のほうを選びます。
治療内容や治療部位によっては、2回に分けての麻酔を行います。最初の麻酔で十分に痺れていますので、痛みは抑えられます。
当院の診療室はすべて「個室」となっております。
プライバシーへの配慮もそうですが、患者様にリラックスしてゆったりと治療を受けて頂きたい、どのようなことでも何なりとご相談頂きたいという思いでこの設計にいたしました。
患者様の声をしっかりお聞きし、治療に反映させる。
これは医療機関として当然の姿勢です。
当院では、様々なカウンセリングツールを使い説明を行っています。
また、専用のカウンセリングルームもご用意しております。
一人ひとりの顔が違うように、お口の中も、千差万別です。
あなたのお悩みやご要望をお聞きした上で、ふさわしい治療方法を一緒に考え、ご提案致します。おしつけではなく、助言をするよきパートナーでありたい。
私達は、そう考えています。
また、当院では「セカンドオピニオン」も積極的に導入しております。
聞きなれない言葉かもしれませんので、少しセカンドオピニオンのご説明をしたいと思います。
ある症例を100人の医師が診断したとします。
その結果、治療内容はどうなると思いますか?
患者様は「1つの答え」に落ち着くと思うかもしれませんが、実際は何パターンもの治療法が提示されることになります。
これは歯科医師の考え方・流派・得意不得意が存在するためです。
まずはこの事実を理解してください。
「この症状であれば、この治療しか存在しない」という事はまずありません。
こうなってしまうと、「どの治療が適切なの?」と不安に感じてしまうと思います。
しかし、どの治療法が良いのかは患者様自身の「価値観」に左右されることとなります。どの治療法にもメリット・デメリットが存在しますので……。
治療法の選択に悩んだ場合、患者様ができることは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解し、ご自身の価値観に合った治療法を選択することです。
しかし、1人の歯科医師の話だけでは、先ほども申したようにその歯科医師の考え・流派・得意不得意によって提案する治療法が異なります。
そこで「セカンドオピニオン」が登場します。
複数の医師の提案する治療法を聞き、その中で患者様の価値観に合った治療法を選択してください。
また、セカンドオピニオンは単に複数の医師の「考え」を聞くだけではありません。
その医師の「人柄」なども直接に感じることができます。
「この先生になら任せても大丈夫だ」「この先生が提案する治療法なら……」といった感情も生まれてくるでしょう。
歯科医療は「人と人」が信頼関係に基づいて行う治療です。
「この先生になら!」と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを利用するのも1つかもしれません。
小林歯科クリニックが診療において大切にしている4つをご紹介します。
当院では視野を何倍にも拡大してくれる、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を活用した精密治療を行っています。
治療の精度が高まりますので予後もよくなります。
詳しく見る
通常のデジタルレントゲンでも検査・診断は可能ですが、CTを利用することでより精密な審査診断が可能になり、安全な治療に貢献します。主にインプラント治療、親知らずの抜歯、根尖病巣の診断に利用しています。
詳しく見る
問題のある歯だけを観察し、治療するのではなく、お口全体のバランスを考えながら中長期的に健康な口でいられる、戦略を持った治療計画を当院では立てております。
詳しく見る
当院では、治療の直前まで器具を出しません。患者様の視覚的ストレスを軽減するためです。また、器具がガチャガチャする音にも配慮し、ステンレスのプレートではなく、音のしない素材を利用しています。
詳しく見る
マイクロスコープとは、その名の通り、治療部位を拡大する顕微鏡です。歯科治療は細かい作業になり、かつ、その細かい作業をいかに丁寧に行うかで治療の良しあしが変わります。
そのため当院では歯科用顕微鏡と言われるマイクロスコープを活用した精密な治療を行っています。
下の画像はマイクロスコープを利用することでどのくらい視野が拡大できるかを表現したものになります。
千円札の画像がありますが、「左」の赤枠部分をマイクロ視野で見た場合の画像が「右」となります。右の画像に3つの丸がありますが、それぞれ「二」「ホ」「ン」と記載されているのがわかると思います。これは肉眼では確認できないレベルの視野となります。
CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
従来のレントゲン装置(二次元)では見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティを高めることが可能となります。
2次元レントゲンとCT装置との「見え方」の比較をお伝えします。
左の画像が2次元レントゲンで、右の画像がCT画像です。どれも同一の患者様の画像です。
根尖病巣という歯の根の病気を判断するために2つの装置で撮影を行いました。
マークがついている部分が根尖病巣部分です。
二次元レントゲンではうっすらとしか映っておらず判断に迷う部分ですが、CTでははっきりと映し出されています。
医療において「見える」「見えない」は治療クオリティに大きな差が出ます。
当院には院内にCT設備がありますので、大学病院に赴きCT撮影を行う必要もありませんし、何よりも術後CT撮影を行い、問題がないか否かをすぐに判断できる体制があります。
治療というと、「問題がある部分」のみの治療を考えがちですが、それでは中長期的な効果は望めません。治療するしないにかかわらず、まずはお口全体のバランスを考えながら、問題のある個所の治療計画を立てなければなりません。
ことわざで「木を見て森を見ず」というものがあります。
問題がある部分だけの治療はこのことわざが当てはまります。
全体を見ていない部分的な治療ですので、予期しない問題が生じたりすることがあります。
では、「森を見て、木を見ず」でいいのかと言いますとそれも違います。
「木も見て、森も見る」。これがバランスのとれた考え方です。
当院では対処療法ではなく、根本治療を実施しています。
つまり、短期的な治療効果ではなく、中長期的に治療効果を持たせるための治療を実施しています。
皆様が思われている歯科医院のイメージは「痛い」「怖い」などかと思います。
当院では極力このイメージを感じさせないための取り組みを行っています。
例えば、「可能な限りの痛みを抑えた治療」、歯科医院らしくない「アットホームな内装デザイン」、あの何とも言えない「医療機関の臭いの排除」などなど。
その中でも当院では「視覚・聴覚」への配慮を行っています。
治療器具が目に見えるところにあるとそれだけで緊張してしまう方もいらっしゃいますし、治療器具がぶつかる金属音が嫌いな方もいらっしゃいます。
そこで当院では、治療直前まで治療器具は患者様の前には出しませんし、金属音がしないよう治療器具を置くトレーは滅菌された布にしています。
これは患者様からご指摘頂いたことを当院なりに改善した例です。
皆様がストレスなく、お口の健康のために通える歯科医院を目指しておりますので、何かお気づきのことがありましたら何なりとご指摘くださいませ!!
「治療期間を短くしたい」
「何度も通院したくない」
そんなご要望にお応えするために、当院では「短期集中治療」を行っています。一度の治療時間を溜めに設定し、精密機器を最大限活用することで、治療期間の短縮に努めています。
詳しくご説明します。
治療期間が長引く主な原因の一つは、「1回の治療時間が短い」ことにあります。これにより来院回数が増え、患者さんの負担も大きくなります。
当院では、短期集中治療のアプローチとして、治療時間にゆとりを持たせ、複数の治療工程を一度に進めることができるようにしています。
短期集中治療を実現するためには、人間の技術だけでは不十分です。そのため、複数の精密機器を駆使する必要があります。
これにより、「治療の効率化」だけでなく、治療精度も大幅に向上させることができます。
入れ歯や被せもの等の補綴物を作製は歯科技工士が行います。歯科医師との連携が密であればあるほど、スピーディーに補綴物を提供できます。
当院では、有名な歯科技工士と密に連携し、高クオリティな補綴物をスピーディーに提供しています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。