CT/マイクロスコープ活用の
精密根管治療
痛みが取れない・・・・
治療してもなかなか良くならない・・・
他院で抜歯を提案された・・・
一度、当院にご相談ください。
※マイクロスコープを利用しないケースもあります※
CT/マイクロスコープ活用の
精密根管治療
痛みが取れない・・・・
治療してもなかなか良くならない・・・
他院で抜歯を提案された・・・
一度、当院にご相談ください。
※マイクロスコープを利用しないケースもあります※
根管治療が必要な症例は大きく分けて2つのパターンがあります。
1つは「虫歯が深いケース」。
虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達します。
こうなってしまうと虫歯菌に感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)を綺麗に清掃してから被せ物をする治療を行います。
一見簡単な処置のように思えますが、「根管を綺麗に清掃する作業」は非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでおり、しっかり清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。
下の黒い部分が神経の入っている管であり、このすべてを綺麗に清掃する必要があります。
そのため、根っこの本数や形態にもよりますが、治療は、数回かかってしまいます。
もう1つは、「以前に一度、根管治療を実施したケース」。
この場合、被せ物と土台を除去し、再度、根管内の細菌の清掃をしてから、被せ物をする治療を行います。
今までの治療では、「肉眼」でこの治療を行っていました。
少し考えればわかると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながらしっかり作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療とは「勘」や「経験」に頼った治療で、時には「再治療」そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。
しかし、CT(三次元立体画像撮影装置)やマイクロスコープ(後述します)を利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。
まずはCTからご説明させて頂きます。
CTは、「見える化」させる機器です。
CT(三次元)を利用することで、デジタルレントゲン(二次元)では見えない部分まで「見える化」することができます。
下の画像はCT画像と通常のレントゲン画像の比較です。
赤丸がついている部分が根尖病巣と呼ばれる問題が出ている部分です。
レントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CTを利用することでレントゲンでは見えない部分も可視化することができ、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。その上、「様子を見ましょう」ということがなくなり、治療時間の短縮にもつながります。
CT画像
レントゲン画像
マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡ともいわれるもので、「肉眼」よりも数十倍、視野を拡大してくれる装置です。つまり肉眼では確認できない部分までを見ることができます。
下の画像は「肉眼」と「マイクロスコープ」の見え方の違いになります。肉眼と比べ、どのくらい視野が拡大できるかを確認できるかと思います。
多くの方が、原因が分からないまま、何年も根管治療されています。正直な話、「肉眼」での治療を続けている限り、根本的な原因が分かりませんので、その苦しみから解放される可能性は低く、最終的には抜歯の可能性が高まります。可能な限り早い段階で、マイクロスコープによる精密治療をお勧めします。
根管治療をする際、根管内の深さを正確に知る必要があります。
当院ではこの深さを把握するため、根管長測定器というものを利用しています。これは根尖(根の先っぽ)までの距離が非常に正確に計測できる優れものです。
根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。
多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。
これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能となるのです。
根管治療では、上記でご紹介したファイルと呼ばれる、ステンレス製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。
ヤスリでものを削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できませんので、ほとんどの歯科医院では除去せずに、空けた穴に蓋をして根管治療を終えてしまいます。1度治療して完治したと思っていた箇所が、再度治療を行わなくてはならないのはこのためです。
この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤と、「ジロソニック」と呼ばれる機器です。
専門的な話になりますので詳細は割愛させて頂きますが、簡単にご説明をしますと、これらはファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒・洗浄(ジロソニックは超音波洗浄でより効果的な洗浄が可能)することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。当院では、これらの薬剤・機器を用いて根管治療を行っております。
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。
この隙間を塞ぐことができなければ、これが原因となり数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。
保険適用内の治療では「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、冒頭で画像をお見せしたように、根管内は複雑な構造になっていますので、隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。
それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは前述した隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。
神経の管の中にある細菌を綺麗に取り除いた後は、根管の先に薬を充填していきます。このとき、薬を充填する方法には、大きく分けて2つの方法があります。「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」です。
側方加圧根幹充填法
垂直加圧根幹充填法
側方加圧方式ですと「個体」の状態で薬を詰めていきますので、どうしても根管内に「隙間」が生じやすくなり、その部分から再感染の可能性が高まります。
垂直加圧方式ですと「半固体」の状態で薬を詰め、また、垂直に薬を詰めていきますので、「隙間」が生じにくく、再感染リスクを低くすることができますので、当院では「垂直加圧方式」を採用しています。特に、根っこの先が曲がった湾曲のある根管には、有効です。
当院で処置した症例をご紹介します。
他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。
保険適用。根尖病巣を治療した症例。リスクとして、稀ではありますが再発することがあります。
保険適用。根尖病巣を治療した症例。リスクとして、稀ではありますが再発することがあります。
下の画像は根尖病巣が悪化した症例で「歯根嚢胞」といいます。 大きな膿の袋の塊が根っこの先端に出来る症例です。
保険適用。歯根嚢胞を治療した症例。リスクとして、稀ではありますが再発することがあります。
取り出した膿の袋が下の画像です。
この膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。この処置を行う事で抜歯せずに処置することが可能になります。
フィステルとは歯根の病気や歯周病などが原因で生じた膿が、骨の中を通って、歯茎に流れ出る穴のことです。小さなデキモノのように見えます。
保険適用。フィステルを治療した症例。リスクとして、稀ではありますが再発することがあります。
下の画像はCTでフィステルを可視化した画像になります。
根管治療は歯科治療の基礎となるものです。
この治療がうまくいくかどうかで、歯の寿命が大きく変動します。
私は、たとえどのような問題があろうとも、「1本1本の歯を守る」という意思で治療に臨んでいます。しかし、ケースによっては、どのような強く、粘り強い意志で診療に臨んだとしても、「抜歯」せざる得ないこともあります。
最終的には現状をご説明し、治療を続けるか、抜歯をするのかの選択は患者様にご選択頂きますが、私としては、「抜歯」は最後の手段と考えています。
どうして1本の歯にそこまでこだわるのか・・・・・。
それは1本の歯の大切さを誰よりも深く強く理解しているためです。
根管治療が必要な方、他院でなかなか治療が終了しない方、治療したが痛みが取れない方、一度当院にご相談ください。
貴方の歯を守るためのご提案をいたします。
虫歯が進むと神経を取る治療が必要になります。これを抜髄といいますが、抜髄で神経を取ると、根管と呼ばれる神経が入っていた管(くだ)が残ります。この管は歯の根の部分まで続いていますが、虫歯の治療では、神経が取られて空になった管の中に薬を詰めます。これを根管治療あるいは略して根治と言います。精密根管治療も根治の一つですが、今までの限界を超えて、治りにくい根管治療で高い成績を上げることができます。
虫歯の治療で最初に神経を取る抜髄をした後で、薬を詰めるのですが、この場合、薬が十分に管の先まで行き届かなかったり、口腔内の細菌が混入したりすると、抜髄後しばらくして根が感染症により腫れることがあります。その時は詰めていた薬を除去して新しく薬を詰め直すのですが、根管は非常に複雑な形態をしていて、感染部を除去するのは大変難しく技術を必要とします。そのため、根治を行っても再び根が腫れる確率がかなりあります。このため何年にもわたって根治を繰り返しても一向に完治に向かわずに、ついには歯を抜く必要が起きることも多いのです。精密根管治療では抜歯の確率を大幅に減らすことができます。
精密根管治療では従来の根管治療のやり方を見直して、再び感染によって根が腫れる可能性を非常に小さくしているからです。具体的にはラバーダム、使い捨ての道具の使用そして修練を積んだ専門家による治療です。口の中は細菌の巣と言っても良いくらい沢山の雑菌が存在します。そのため唾液が治療箇所に混入するとそれが新たな感染症の原因になります。唾液の混入を防ぐためにゴムで覆う、つまりラバーダムの使用が第一歩です。
はい、それは感染症を防ぐ上で大変良いことです。しかし、細菌による感染を防ぐためにはラバーダムの使用だけでなく、全ての器具の滅菌、使い捨ての器材の利用などを行う必要があります。ラバーダムはあくまでも必要なツールの一つで、総合的に一つ一つの基本的な事項を確実に行うことが大切です。
はい、しかし、精密根管治療のための器材を揃え、しっかり行う滅菌、ラバーダムや使い捨て器材の使用、さらに特別な訓練を受けた専門家が行う治療は残念ですが保険治療の範囲を超えています。また、長時間にわたる治療時間も確保しなければなりません。むしろ、精密根管治療は抜歯してインプラントにすることと自然歯を残すことのどちらを選択するかというレベルでお考え頂きたいと思います。
最初から予約で精密根管治療をご希望とおっしゃって頂いてももちろん結構ですが、他のドクターにご相談頂いた場合でも、精密根管治療への移行をすることもできます。どうかご遠慮なくご相談頂ければと思います。
根管治療は下の2つに大別されます。
①初めての根管治療(多くは抜髄)
②再根管治療(過去の治療のやり直し)
①は、無菌的処置をきちんとして治療すればほとんど問題はなく、一般の歯科医でも高い成功確率があります。
②は難治化している事が多く通常通りやっても治らないことも多く成功率が低いため、アメリカでは歯内療法専門医に紹介することが普通になっています。
精密根管治療は今までなら抜歯しかありえなかったような難しい根管治療に歯を保存する道を開く新しい歯科治療です。そのためには設備、技術、治療法において新しいものが必要になります。精密根管治療を検討される患者様には十分にご説明とご理解を差し上げていきたいと考えております。
当院では、根管治療に関しての疑問・不安・質問などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いません。私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例をビフォア・アフター形式でご紹介します。
ご興味のある方は症例集をご参照ください。
詳細は料金表をご参照ください。