当院では、
たくさんのインプラントを行うも、
いかに1本1本を、
丁寧に治療するかを
考えた体制をとっています。
その結果、
「コンピューターによるインプラント」に
辿りつきました。
当院では、
たくさんのインプラントを行うも、
いかに1本1本を、
丁寧に治療するかを
考えた体制をとっています。
その結果、
「コンピューターによるインプラント」に
辿りつきました。
インプラント治療は、大原則として「生体の反応を利用」した治療法ですので、「急がば回れ」で、1つ1つのステップを的確に行うことが非常に大切です。
最近では「早く噛みやすくなりたい」という患者様のニーズに合わせて「スピード」を重視する医院が増えています。スピードを上げるために複数のステップを同時に行っても、順調に行くケースもありますが、スピードを求めるがゆえに、思わぬ事がおこり、結局は時間が余計にかかっているケースは、山のようにあります。
お口の中は指紋と同じで、10,000人いても誰ひとりと全く同じものはありません。
つまり、インプラント治療はオーダーメイドです。
治療クオリティーを追求すれば、「早い、安い、上手い」は不可能であるとお考えください。
クオリティーを下げてしまったことにより生じた代表的なインプラントトラブルをご紹介します。
※ループ部分のラインとは、神経と血管のこと。オトガイ孔とは、神経と血管の骨からの出口のことを指します。
その他、当院では、「早い!」「その日に噛みやすくなる!」などで宣伝されている下記の治療法も次のような理由で実施しておりません。
All-on-4(8)とは、4本~8本のインプラントで総義歯を固定させる治療法です。
この治療法の「ウリ」として、インプラントを埋めたその日から噛みやすくなるとうたっておりますが、インプラントと骨がキッチリ結合するためには、どうしても時間が必要です。インプラントが骨と結合する前に、噛む力を与えてしまっては、微少にインプラントがずれてしまい、最終的にはしっかりと骨と結合できず、再手術のケースが多いのが実情です。
当院では、この治療法も実施しておりません。
何度も言いますが、「インプラント治療」は、「生体の反応を利用」した治療法であることが、大原則です。
コンピューターインプラントとは、各工程でコンピューターシステムを利用し、「安全」にオペを遂行するシステムのことです。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。
しかし、そのようなあいまいなものに頼るのではなく、「データ」に基づいたオペが当院では可能となっています。それをこれからご紹介していきます。
CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
二次元のレントゲン(歯科医院にある通常のレントゲン)では見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティーを高めることが可能となります。
医療において「見える」「見えない」は治療クオリティーに大きな差が出ます。ましてや外科手術を伴うインプラントにおいてはなおさらです。これまでのインプラント事故は、ドクターの未熟が大きな原因を占めますが、CT撮影を行わず、あいまいな状態で(二次元レントゲンのみの診断)オペを遂行したことにより生じてしまった事故もあります。
インプラント手術においてCT撮影は必須です。CT撮影を行うか否かも医院を選ぶうえでの判断材料にして頂ければと思います。
当院には院内にCT設備がありますので、大学病院に赴きCT撮影を行う必要もありませんし、何よりも術後CT撮影を行い、問題がないか否かをすぐに判断できる体制があります。
CT画像をSimPlant(シンプラント)というソフトに取り込むことで更に「安全」な治療が実現できるようになりました。
インプラントを成功させるために重要な事は、いかに正確な情報を手術前に取得できるかにかかってきます。これを可能にしてくれるツールがSimPlantです。
SimPlantを簡単に説明しますと、今までは実際に手術をし、歯茎を切開してみなければ分らなかった事が、手術前に分ってしまうことが特徴的です。骨の厚さや神経、血管の位置などですね。これが事前に分かることで、手術前に様々なが可能になります。どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さまで、どのサイズのインプラントを埋入するだとか、ここには神経、血管が走っているので、避けてインプラントを埋入しようなどです。
また、コンピューター上でシミュレーションを繰り返す中で、トラブルになると判断された場合、「赤い枠」と共に「警告音」が発せられますので事前にミスを回避できます。
上の図は、安全域を超えて、インプラントが神経に近接しています。
シミュレーションソフトを利用すると、このような場合には赤い枠とピーッと警告音が出てきます。危険を事前に察知することができます。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。
しかし、シンプラントを活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。
以前までの治療 | シミュレーションソフトを活用 | |
---|---|---|
骨質の判断 | 【骨質の判断】 | 【骨質の判断】 |
安全性 | 【安全性】 メディアをにぎわせているインプラント事故は、これが原因のものが多くあります。 | 【安全性】 |
シミュレーションソフト(シンプラント)の活用は、日本ではまだ一部の歯科医院でしか行っておりません。これからはシンプラントなどのシミュレーションシステムを採用しているか否かが歯科医院を選ぶ際の基準の1つとなると思います。
当院では、CTとシミュレーションの他に「サージガイド」というものを利用しています。 サージガイドとは、CTデータとシミュレーションソフトによる分析で得られた情報をもとに決定された、インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作成されたマウスピースのようなものと理解頂ければと思います。
実際の手術では、これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、安全なオペが可能になります。つまり手術時の「人為的なミス」は抑えられるということです。
また、手術時間の短縮につながるほか、骨の少ない難症例に対しても、骨増生なしで手術できるケースも多く、患者様の身体的、経済的負担の軽減に役立っております。
以下、このサージガイドが非常に有効であったケースをご紹介します。
下顎の骨の中を神経、血管が通っていますが、もし神経を傷付けてしまうと、口角の辺りの知覚が麻痺してしまいます。
インプラントと神経の間隔は、安全域として2~3mm必要です。
※オレンジのラインが、神経及び血管です。
価格は約220,000円(税込)。インプラント埋入による治療。
リスクとしては、外科治療となるので,痛み・腫れ・出血などの可能性がある。
下顎の内側の陥没の度合いは、CT撮影でしか診断できません。
少しでも方向がずれてしまいますと、神経や血管を傷付けてしまいます。
※オレンジのラインが、神経及び血管です。
価格は約220,000円(税込)。インプラント埋入による治療。
リスクとしては、外科治療となるので,痛み・腫れ・出血などの可能性がある。
骨の量(幅と厚み)が少ないケースでは、少しでもインプラントの方向がずれてしまうと、インプラントが骨から出てしまいます。ご紹介する症例は、そのような難しい症例でした。
通常、骨の量や幅が少ない場合は「骨造成」が必要になるのですが、しっかり診査診断した結果「骨造成なし」で手術が行えることが分かりましたので、骨造成なしで対応しました。骨造成すると患者様への身体的・経済的負担が増しますので、しっかりした診査診断によりそれを避けることが出来た症例です。
価格は約220,000円(税込)。インプラント埋入による治療。
リスクとしては、外科治療となるので、痛み・腫れ・出血などの可能性がある。
「赤丸」部分は「副鼻腔」と呼ばれる部分です。インプラントがここを突き抜けてしまうと治療は失敗となります。掲載画像は、しっかりと骨の中に埋まっているのが分かると思います。
また、下記画像をご覧頂くと分かると思いますが、インプラント治療以外にも銀歯をセラミックに変えたり、噛み合わせも調整し、お口全体のバランスを整えた症例になります。
術前の歯のない状態です。家を建てる時と同じように、まず、設計図(レントゲン造影剤入り)を作ります。設計図をお口に入れて、小林歯科クリニックでCT撮影をします。
CTデータをコンピューターのシミュレーションソフトに移動させ、インプラントのベストポジションや解剖学的(骨の形態や神経、血管の位置等)に診断致します。
シミュレーションしたコンピューターのデータを、東京に送ります。
後日、1次手術に使用する「ガイド」が出来上がり、それを利用しインプラントを埋入します。
インプラントが骨と結合する期間を待った後、歯を作るために、歯茎から頭出しの2次手術を行います。
歯茎が治癒するのを待って、インプラントの型取りを行います。
表面処理をしたチタン製の土台が出来上がりました。
被せ物をして治療は終了です。長い間、ご苦労様でした。
光学スキャナ「プライムスキャン」を導入しています。
歯科治療では「印象」という工程があります。これまでは印象材をお口の中に入れて作業していましたが、当院では「スキャン」をすることで精密な印象をとれるようになっています。
印象の精度が高くなるため治療精度が向上し、治療時間も短縮されます。
総入れ歯や歯周病の方で「しっかり噛めない…」という相談をよく受けます。
そのような方にお勧めしているのは「インプラントオーバーデンチャー」と呼ばれるもの。
2本のインプラントを固定源として入れ歯を支える装置です。
黄色い丸の部分をはめ込むことで機能する装置です。
次のような特徴があります。
歯がないケースの場合にインプラントを行うと、失った歯の本数分のインプラント埋入が必要になることがあり費用も高額になります。しかし、インプラントオーバーデンチャーは2本のインプラントしか利用しませんので、費用を大幅に抑えることができます。
2本のインプラントを埋め込むだけですので、外科処置は数十分で完了します。
大がかりな外科処置を必要としないため患者様の肉体的・精神的負担が軽減されます。
下の顎限定の治療法となりますが、歯が1本もなく総入れ歯をしている方から、5本くらい歯が残っている方でもインプラントオーバーデンチャーを行うことができます。
総入れ歯の方、部分入れ歯の方、歯を失ったままにして噛みづらさを感じている方、歯周病で歯がグラグラしてしっかり噛めない方には非常に希望が持てる治療法です!
ぜひ、一度お問い合わせください!
コンピューターインプラント以外の体制を、「世界的に信頼されているメーカーの利用」「滅菌体制(オペ室完備)」「こだわりの治療法」「保証期間」「アフターフォロー」に分けてご紹介します。
当院ではスウェーデン製の「Astra Tech Implant(アストラテックインプラント)」のインプラントシステムを利用しています。
世界で長い歴史と実績があるのは、スウェーデン生まれのブローネマルク社ですが、そのブローネマルク社の欠点を改善されたのがこのアストラテックインプラントシステムです。
インプラントの周囲の骨吸収を起こさないインプラントとして、広く世界に認められ、世界第一位に迫る程のシェアを得ています。
シェアがあるということはそれだけの実績を積み上げてきたからであり、そしてもし転居されたときでもアストラテックインプラントを実施している医院さんが多いため、メンテナンスなどにも都合がよいと言えます。
歯周病や前歯の審美性に、こだわりのある歯科医師が好むインプラントメーカーでも有名です。
インプラントメーカーは全世界で200社、日本国内でも30社存在するといわれています。
その中でのアストラテックインプラントシステムの優位性をお伝えします。
一昔前のインプラントは「安全」にインプラントを埋め込むことに主眼が置かれ、「審美性(見た目)」はあまり配慮されてはいませんでした。
下の画像を見て頂きたいのですが、インプラントを埋め込んだ後、骨吸収が起こり、さらにインプラント周囲炎によりインプラント体が見えてしまっています。
※インプラント周囲炎とは、歯周病と同じ症状を引き起こす病気で、悪化するとインプラントが脱落してしまいます。
これでは審美性どころか、長期安定性にも疑問が残ります。
当院で採用しているアストラテックインプラントシステムでは、この問題を解決するため「プラットスウィッチング」という構造をインプラント体に取り入れました。これにより、「骨吸収による見た目の悪化」が改善され、かつ、「インプラント周囲炎」にもなりにくくなることが判明しています。
専門的な話になってしまいますが、プラットホームスウィッチングとは、アバットメントの外形がフィクスチャーより一回り小さくなっているインプラントシステムのことをいいます。
当院で治療した症例をご紹介します。
「審美性」に注目してご覧ください。奥歯二本を治療したのですが、天然の歯とほぼ見分けがつかないと思います。
アストラテックの第3世代として、OsseoSpeed(オッセオスピード)が2012年、厚労省により認可されました。
従来のインプラントは、骨の方からインプラントに結合する仕組みでしたが、OsseoSpeed(オッセオスピード)は、骨の方からのみでなく、インプラント自体からも骨ができてくるシステムになっていますので、抜歯したケース(抜歯した穴とインプラント間に隙間ができる)や通常のケースでも、骨形成や骨治癒の加速化が促進されることにより、骨と強く結合するまでの時間が、半分で済むと考えられています。
つまりその分、治療期間が短くなるということです。
アストラテックインプラント以外にも「カルチテックインプラント」も導入しています。
このインプラントシステムの特徴は「再結晶化HAコーティング」という技術を採用していることです。
簡単に言ってしまうと、ハイドロキシアパタイトという物質をインプラント体にコーティングすることにより早期に骨と結合させる技術です。他のインプラントメーカーと比較して、骨に生着するのがとても早く、結合したあとも高い信頼性があります。そのため、ほとんどの場合、インプラントオペ後、2ヶ月たてば、人口歯(上部構造)をセットし治療が完了します。
感染予防の滅菌体制は医療機関として当然の責務です。
当院ではインプラントだからといって特別な滅菌は致しません。それは通常の診療でもしっかり行う滅菌システムで院内感染予防に努めているためです。
トップダウントリートメントとは模型上で機能的・審美的に適した最終形態(治療のゴール)を決め、それに基づき治療計画を立案していく治療法のことです。
この工程を経ることで、患者様の理想とする歯並び・形を忠実に反映でき、かつ、噛み合わせや、歯肉の状態、そしてインプラントを埋め込む骨の問題などが浮き彫りとなり、それらに対しての適切な対応(噛み合わせ改善・歯肉再生療法・骨再生療法)が可能となります。当院では、コンピューターインプラントシステム(CT撮影・シミュレーションソフト・サージガイド)と並行してこの工程を踏みます。
インプラントといっても1つの部品でできているわけでなく、下記の3つの構造で作られています。それぞれの部位で当院では保証期間を設けています。
よく、「インプラントを入れればお口の手入れは不要ですよね」とご質問されることがありますが、「天然歯よりもしっかりとお手入れする必要があります」とお答えしています。
インプラントは人工物なので、天然歯のように虫歯にはなりません。
しかし、歯周病にはなります(インプラントの場合は「インプラント周囲炎」と呼びます)。
インプラントを埋入した後に脱落することがあるのですが、多くは、この「インプラント周囲炎」が原因です。
歯周病と同様の症状で、インプラントを支えている骨が細菌により徐々に溶かされ、最終的にはインプラントを支えきれず脱落してしまう病気です。インプラントは天然歯と比べて、3倍歯周病になりやすいという報告も出ています。
これを防ぐことは簡単です。
ドクターの指示に従い、しっかりとお口のメンテナンスをすることです。
しかし、インプラントをされた方の多くはお口のケアをしっかり行わず、最終的に歯周病で天然歯を失ってしまった方がほとんどですので、そもそものお口のケアが習慣にはなっていません。
そのため、インプラントを入れた後も十分な手入れをせず、早期にインプラントが脱落してしまっている現状があります。
これは医院側にも大きな責任があると私は考えます。
正直な話、インプラント治療後の定期的なメンテナンスは医院経営にはほとんどプラスにはなりません。
そのため、患者様への情報提供も乏しく、メンテナンスの重要さも理解していない患者様も多くいらっしゃいます。
このような経緯もあり、当院では「治療前」「治療後」にインプラント周囲炎の恐ろしさをお伝えし、その対策もしっかり行っております。
いくらインプラント技術を磨こうと、いくら設備を充実させようと、治療をする人間の想いがなければ決して患者様に満足して頂ける治療はできないと当院は考えます。
ここでは当院のインプラント治療における「想い」をお伝えします。
1994年 | 北海道大学歯学部 卒業 |
---|---|
1994年~ | 札幌・大阪・神戸にて勤務医 |
2006年 | アルファ歯科 |
2010年 | 小林歯科クリニック 開院 |
インプラント治療というと、「歯を失った場合の1つの選択肢」というイメージがあると思います。決して間違いではありませんが、歯科医師の立場から皆様にお伝えしたいことは、インプラント治療は「お口の健康維持(=予防処置)」に通ずるということです。
歯を失った場合の選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つがあります。
入れ歯の場合、入れ歯を安定させるために金属のバネを他の健康な歯にひっかける必要があります。咀嚼するたびにその健康な歯には負担がかかり最終的には抜歯という運命が待ちうけます。また、ブリッジの場合も他の健康な歯を支台とする必要があり、咀嚼の度に健康な歯へ過度の負担がかかることで最終的には抜歯の運命が待ちうけています。
しかし、インプラントの場合は「支台」という概念がありませんので、他の健康な歯に負担をかけることはありませんし、ましてやダメにすることはありえません。
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯と比較して、180度逆の方向性です。
つまり「他の健康な歯を守る」という意味で、インプラントは予防処置といえます。
また最近は、物をしっかり噛むことで脳に新鮮な血液が行き渡り「痴呆症の予防」になるという研究結果が出ています。しっかり噛めるか否かは「噛む力」で表現できます。
天然歯の噛む力を100とすると、入れ歯・ブリッジ・インプラントの噛む力はどのくらいだと思いますか?
下の図を見てみてください。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
画像 | |||
噛み応え | 90% | 60% | 30% |
周囲の歯への優しさ | ◎ | △ | △ |
見た目の美しさ | ◎ | ○または×(保険の有無により異なります) | ○または×(保険の有無により異なります) |
耐久性 | ◎ | △ | × |
保険適用の有無 | × | ○または× | ○または× |
入れ歯が30%、ブリッジが60%、インプラントが90%になります。
何をお伝えしたいか分かりますよね。
この意味からもインプラントは「自立した人生を送る」ための予防処置と言えます。
他の治療と比べてインプラントが一番良いとは言いません。
インプラントにはないメリットも入れ歯・ブリッジにはありますので。
しかし、このような事実をしっかり理解したうえで治療法を選択されるべきだという考えからここでご紹介させて頂きました。
また、「インプラントは一生使えます!」「インプラントは自分の歯のようになんでも噛めます!」などと良い事ばかりの宣伝が最近は目にすることが多いかと思います。
この宣伝は決して間違いではありません。
しかし、「やるべきことをしっかりやった上で……」という条件がつきます。
インプラントを永続的にもたせるためには、インプラントを適切に埋め込むことは当然のこととして、治療後のアフターケアが何よりも重要となります。
歯が抜けてしまった原因が「歯周病」にある場合、日ごろのお口のケアが不十分だったと言えますので、口腔ケアをしやすくするようなインプラント設計、適切な口腔ケア指導、生活習慣の改善などを歯科医院側から積極的に行っていく必要があります。
当院では、単に「インプラントが入って噛みやすくなったら終了」という体制はとっておりません。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。